コードキャンプとテックアカデミーを比較~おすすめスクールはどっち?
プログラミングスクールの受講は、未経験者でも途中で挫折せずにプログラミングスキルを習得できるおすすめの学習方法で、特に仕事や学業、育児で忙しい人に人気・おすすめが隙間時間に学べるオンラインのプログラミングスクール。
このページでは、人気オンラインプログラミングスクールのコードキャンプ(CodeCamp)とテックアカデミー(TechAcademy)の違いを徹底比較!料金プランや学習サポート、利用者による口コミ・評判の比較から、どちらがおすすめかを解説します。
コードキャンプやテックアカデミーなどオンラインスクールが人気の理由
プログラミングスキルの習得には無料のオンライン学習サイトなどを活用、独学で勉強する方法もありますが、初心者・未経験者の場合は途中で挫折、失敗する人も。独学の場合は勉強で行き詰まった時の解決が難しく、学習のモチベーションも維持しづらいなどが主な理由です。
まず、コードキャンプ(CodeCamp)とテックアカデミー(TechAcademy)の違いを比較する前に、どちらにも共通したオンラインプログラミングスクールの人気理由や受講メリットを紹介します。
コードキャンプもテックアカデミーも場所や時間を選ばずプログラミングを勉強できるサービス
オンラインプログラミングスクールのコードキャンプ(CodeCamp)やテックアカデミー(TechAcademy)の人気理由は、どちらのスクールもインターネット環境とパソコンがあれば場所や時間を選ばず、自分の都合の良い時間にプログラミングを勉強できるサービスの点。
特に仕事や学校、家事・育児で忙しい場合、隙間時間を活用してプログラミングの学習時間を確保できるオンライン受講はおすすめで、スクールへの通学が不要で、移動時間や通学費用も節約可能。近くにプログラミングスクールがない地方在住者でも、コードキャンプ(CodeCamp)やテックアカデミー(TechAcademy)などオンライン完結のプログラミングスクールなら気軽に受講できます。
オンラインプログラミングスクールは受講料金が比較的安い
通学型プログラミングスクールは教室で講師に直接質問でき、また他の受講生と交流できるなどのメリットの一方、教室の費用、人件費などスクール運営費が高いため、受講料金もオンラインスクールと比較して高い傾向。
通学型プログラミングスクールと比較して受講料金が安い点は、コードキャンプ(CodeCamp)やテックアカデミー(TechAcademy)などオンラインプログラミングスクールの魅力で、おすすめ理由です。
オンラインのサポートが充実~独学と比較して効率的に学習可能
独学と比較してプログラミングスクール受講のメリットは、現役エンジニアの講師やメンターの学習サポートがあり、少ない時間で効率的に学習ができる点。独学の勉強中にエラーが起きると自分で原因を探し、修正までに時間がかかり、これが挫折の原因になる場合も。
オンラインスクールでは学習中の質問に、チャットやオンラインでのマンツーマンレッスンで対応するなど充実した学習サポートサービスがあり、初心者や未経験者が安心してプログラミングを学習できる点も人気理由です。
プログラミングをオンラインで学べるコードキャンプとテックアカデミー
プログラミングをオンラインで学べるスクールの中でも受講実績が豊富で、口コミの評判も良いおすすめが、コードキャンプ(CodeCamp)とテックアカデミー(TechAcademy)。以下で各プログラミングスクールのサービス内容や特徴を比較します。
コードキャンプ(CodeCamp)~マンツーマンレッスンの満足度が高い
個人受講以外でも、コードキャンプは有名IT関連企業を含む300社以上の社員研修への導入実績もあり、大手企業からの支持も特徴のプログラミングスクール。
IT業界での就職・転職活動を支援する無料のキャリアサポートや、エンジニア転職特化のコース・コードキャンプゲート(CodeCampGate)も特徴で、初めてIT業界でのキャリアを目指す方にもコードキャンプはおすすめです。
ビデオ通話でのレッスン・授業回数が多く、受講対応時間が長い
コードキャンプ(CodeCamp)の学習は、自分で勉強を進めつつ、現役エンジニア講師とのビデオ通話でマンツーマンレッスンの授業を受けるスタイル。受講時間が平日・週末の毎日7時~23時40分の長い時間帯から選べるため、テックアカデミー(TechAcademy)など他のオンラインプログラミングスクールと比較して、仕事前や帰宅後、学業の合間などにもレッスンを受けやすい点が違いで口コミでも良い評判。
コードキャンプのレッスン時間は1回40分とテックアカデミーと比較して長く、レッスン回数も週に2~3回と多め。ビデオ通話で講師と直接話せる時間が長いため、学習中の質問も解決しやすく、コードキャンプは特に授業やレッスンで学ぶことを重視したい初心者の方向けにおすすめのプログラミングスクールです。
初心者に分かりやすいカリキュラム、現役エンジニア講師の指導も良い評判
プログラミング教育専門のラーニングデザイナーが設計したコードキャンプ(CodeCamp)のオリジナルカリキュラムは初心者にも分かりやすいと評判で、受講修了後も無期限でカリキュラムを閲覧可能な点も良い評判。復習したい時に常に読み返せる点もメリットです。
またコードキャンプの講師は厳しい選考を通過して採用された現役エンジニアで、レベルの高いプロから現場で使える技術を学べます。受講生のレッスン満足度が97.1%と高く、現役エンジニア講師の丁寧な指導が良い評判でおすすめ。またレッスン毎に講師を指名でき、相性の良い講師を選んで学習できる点もコードキャンプのメリットです。
IT企業への就職・転職支援の無料キャリアサポートサービスも手厚い
コードキャンプ(CodeCamp)受講生には、プログラミングレッスンの代わりに現役エンジニア講師に就職・転職や実際のエンジニアの仕事などについて質問・相談ができる「キャリアTalk」というサポートも。
またコードキャンプのカリキュラム修了後は、提携するキャリアアドバイザーから就職・転職活動の無料サポートもあり、求人情報の提供、履歴書の書き方や自己PR方法の指導、就職・転職相談などが可能。初めてIT業界でのキャリアを目指す方におすすめのプログラミングスクールです。
さらに通常コースの他、転職に特化したITエンジニア養成プログラム・コードキャンプゲート(CodeCampGATE)は、プログラミング未経験者でも4ヶ月で転職できるレベルのWEBサービス開発スキルや実務で必要な知識を習得、エンジニアを目指せる評判のコースです。
\現役エンジニア講師のレッスンが良い評判/ |
---|
コードキャンプ(CodeCamp)の体験レッスン申し込みは公式サイトへ |
テックアカデミー(TechAcademy)~オリジナルサービス開発などで実践的に学べる
無料転職・就職支援サービス「TechAcademy(テックアカデミー)キャリア」も利用でき、受講生の学習状況や習得スキル、プロフィールが企業や転職エージェントに共有され、スカウトや求人情報が届き、転職エージェントのサポートも受けられる点テックアカデミーのメリット。
未経験でも最短4週間・1ヶ月からプログラミングコースを受講可能
テックアカデミー(TechAcademy)では初心者・未経験でも最短4週間・1ヶ月の受講が可能(コードキャンプの場合、最短受講期間は2ヶ月)。最大16週間までの受講期間から選択でき、自分のペースで学習できる点もテックアカデミーのメリットで、どの受講期間・プランでも未経験からITエンジニアとして就職・転職できるレベルのプログラミングスキルを習得できます。
テックアカデミーのプログラミングコース・ブートキャンプでは、WEBアプリ・スマホアプリ開発やAI・Pythonプログラミングなど就職・転職にも有利なITスキルの32コースがあり、コードキャンプなど他のプログラミングスクールと比較して内容が多彩。
また短期間で学べるカリキュラムと現役エンジニア講師による学習サポートで、テックアカデミーでは初心者でもオリジナルサービス開発が可能です。
オンラインの学習サポートも充実~毎日長時間のチャットによるメンターの質問対応も
テックアカデミー(TechAcademy)は充実した評判のオンライン学習サポートもおすすめのプログラミングスクールで、週2回の経験豊富な現役エンジニア講師とのビデオ通話でのメンタリング(1回30分)では学習の進捗確認やプログラミング・課題の質問、就職相談が可能です。
また毎日15時〜23時の8時間、メンターが受講生の質問にチャットで回答する長時間の学習サポートもテックアカデミーの学習メリットで、コードキャンプとの違い。メンタリングの時間以外でも回数無制限で質問でき、質問への回答も早いと口コミでも評判です。
テックアカデミー(TechAcademy)の無料体験レッスンも良い評判
テックアカデミー(TechAcademy)の無料体験レッスンは1週間、HTML、CSS、JavaScriptの基礎を学び、オンライン教材やメンターのサポートなど学習システムの無料体験が可能。テックアカデミーのレッスン内容や学習スタイルが自分に合うかの確認には、オンラインの無料体験レッスンの受講がおすすめです。
無料体験レッスン中も毎日15時〜23時の間、回数無制限でテックアカデミーのメンターに質問でき、提出課題のレビューが受けられると良い評判。コードキャンプなど他のプログラミングスクールとの比較で悩む場合、まずはテックアカデミーの無料体験レッスンがおすすめです!
\自分のペースで勉強したい方におすすめ!/ |
---|
テックアカデミー(TechAcademy)のオンライン無料体験やコース詳細は公式サイトへ |
コードキャンプとテックアカデミーの価格・料金やコース内容を徹底比較
人気・おすすめのオンラインプログラミングスクールであるコードキャンプ(CodeCamp)とテックアカデミー(TechAcademy)の比較ですが、何が違いで、どちらがおすすめでしょうか?以下、各コースの価格や料金プラン、具体的なコースの学習内容を比較、目的別にどちらがおすすめのプログラミングスクールかを比較します。
コードキャンプとテックアカデミーの受講期間の違いと受講料金比較
まずコードキャンプ(CodeCamp)とテックアカデミー(TechAcademy)の受講期間を比較すると、コードキャンプの最短受講期間は2ヶ月の一方、テックアカデミーは最短4週間で受講可能な点が違い。短期1ヶ月でプログラミングを学びたい人におすすめはテックアカデミーです。
またコードキャンプとテックアカデミーの受講料金を同じ受講期間2ヶ月(8週間)、4ヶ月(16週間)のプランで比較すると、コードキャンプの受講料金はテックアカデミーの料金と比較して安いのが特徴ですが、学生の場合は2ヶ月プランはほぼ同額、4ヶ月プランの場合は学割のあるテックアカデミーの方が安い料金。
ただし、テックアカデミーでは先行申し込み割引(先割)などのキャンペーン割引もあり、それを利用するとコードキャンプの料金差はは僅かです。
プログラミングスクール | 受講期間・料金(税込) | 割引キャンペーンなど | 学習目安時間 |
---|---|---|---|
コードキャンプ | 2ヶ月:198,000円 4ヶ月:308,000円 6ヶ月:363,000円 (入学金33,000円含む) |
・無料体験レッスン受講割引あり ・友達紹介割引あり |
2ヶ月:20~25時間/週 4ヶ月:10~15時間/週 |
テックアカデミー | 4週間:174,900円 8週間:229,900円 12週間:284,900円 16週間:339,900円 |
・学生割引あり ・複数コース受講でセット割引 ・友達紹介割引あり |
4週間:40~50時間/週 8週間:20~25時間/週 |
コードキャンプはプログラミング・デザインなど全カリキュラム受け放題プランも
テックアカデミー(TechAcademy)と比較して、受講料金が安いコードキャンプ(CodeCamp)では、複数コース受講でもテックアカデミーより料金は低め。
コードキャンプには、プログラミングやデザインを学べるマスターコース合計5コース以外に、全30種以上のカリキュラムを学び放題のオーダーメイドコースが利用できるのがメリット。レッスン回数別に3プランが用意され、60日間利用可能な20回プランは275,000円と、1コースの受講料金に11万円の追加料金で受講できます。
テックアカデミーは複数コースのセット受講割引がおすすめ
コードキャンプ(CodeCamp)と比較し、動画クリエイターやマーケティングなど多彩なカリキュラムが選択できる多彩なテックアカデミー(TechAcademy)では、複数コース受講で割引適用のセット受講もお得。例えばWEBアプリケーションとフロントエンドの2コースを12週間受講すると、1コースずつの受講料金と比較して44,000円の割引に。
コードキャンプと比較してテックアカデミーでは、自分の目的に合った複数のコースやプログラミング言語のセット受講で、よりスキルや知識を深められる点がメリットでおすすめです。
コードキャンプのコース内容(学習内容や習得できる言語・スキル)
コードキャンプ(CodeCamp)の各コースは最短2ヶ月のオンライン受講が可能で、長期間の料金が比較的安いのがメリット。課題の添削や現役エンジニア講師のマンツーマンレッスンが含まれ、未経験者や初心者が時間をかけて学びたい場合におすすめのプログラミングスクールです。
コードキャンプは、テックアカデミー(TechAcademy)のブートキャンプと比較して学べるプログラミング言語は少ない一方、マンツーマンレッスンで講師から直接学びたい人にはコードキャンプがおすすめです。
コードキャンプで現在選択可能なコースは、WEBマスターコース、デザインマスターコース、Rubyマスターコース、Javaマスターコース、アプリマスターコースの5つのマスターコースと、期間限定のPythonデータサイエンスコース、WordPressコース、14日間の短期で教養としてのITを学ぶテクノロジーリテラシー速習コースがあります。
以下、コードキャンプで人気の3つのコースを詳しく解説します。
WEBマスターコース~PHPやRubyでWEBサービス開発を体験できる
またコードキャンプには、Rubyを学びたい方向けのRubyマスターコース、Javaを学びたい方向けのJavaマスターコースもあります。
アプリマスターコース~SwiftとJavaでのスマホアプリ開発
未経験からでもオリジナルアプリを自分で制作できるコードキャンプの評判のコースで、iOS向けアプリではプログラミング言語Swiftを、Android向けアプリではJavaのプログラミングを学びます。
デザインマスターコース~WEBサイト制作を学ぶ
\2ヶ月以上の期間でじっくり学ぶなら!/ |
---|
コードキャンプ(CodeCamp)の体験レッスン申し込みは公式サイトへ |
テックアカデミーの主なコース内容(学習内容や習得できる言語・スキル)
テックアカデミー(TechAcademy)は現役エンジニアの専属メンターによる学習サポートで、初心者でも挫折せずにレッスンを受講できると評判のオンラインプログラミングスクール。現役エンジニアのメンターが、ビデオ通話でのマンツーマンメンタリング、チャットの質問対応、回数無制限の課題レビューで学習をサポートします。
またWEBアプリやスマホアプリ開発の各種プログラミング言語やWEBデザイン、WEBマーケティングなど、テックアカデミーではコードキャンプと比較して多い合計32コースの学習内容から選択できる点も違い。エンジニア就職・転職に有利なIT関連のスキルを学べます。
オリジナルサービス開発もカリキュラムに含むテックアカデミーは、オリジナルサービス開発がないコードキャンプと比較して、ITエンジニアとして実践的なスキルを学びたい方におすすめです。
WEBアプリケーションコース~Ruby on Rails で自分のオリジナルサービスを開発
iPhoneアプリコース~人気のスマホアプリ開発
初心者でも短期間でオリジナルのiOSアプリを開発できるスキルを習得可能なコースで、テックアカデミー受講中に横スクロール型アクションゲームアプリ、タスク管理アプリ、Instagramクローンアプリを作成、最後に受講生のオリジナルアプリをAppStoreで公開します。テックアカデミー(TechAcademy)にはAndroidアプリコースもあり、セット受講も可能です。
Pythonコース~AI・機械学習の基礎を学ぶ
他にテックアカデミーでは機械学習の実装を体験できるAIコース、データ分析のスキルを習得するデータサイエンスコースもあり、コードキャンプにもAI関連カリキュラムはあるものの、比較するとコードキャンプのPythonコースは期間限定で、内容もデータ収集中心のカリキュラム。Python・AIを幅広く学びたい人にはテックアカデミーがおすすめです。
\自分だけのオリジナル開発も可能!/ |
---|
テックアカデミー(TechAcademy)のオンライン無料体験やコース詳細は公式サイトへ |
コードキャンプとテックアカデミーの比較で最大の違いは学習サポート方法
コードキャンプ(CodeCamp)とテックアカデミー(TechAcademy)はどちらもオンラインプログラミングスクールですが、比較して最大の違いが学習サポートの方法。テックアカデミーは自習中心でチャットで質問するスタイルの一方、コードキャンプは現役エンジニア講師とのレッスンが中心です。
メンターで選ぶならテックアカデミー、レッスンならコードキャンプ
週2回のメンタリングのほか、いつでもチャットで質問可能なメンターで選ぶならテックアカデミー(TechAcademy)、基本から丁寧に学べる現役エンジニア講師とのマンツーマンレッスンで選ぶならコードキャンプ(CodeCamp)がおすすめですが、質問対応やレッスン受講の受付時間帯、ビデオ通話でのサポート回数などの比較のまとめが以下の表です。
テックアカデミー(TechAcademy) | コードキャンプ(CodeCamp) | |
---|---|---|
・毎日午後3時から午後11時 ・Slackのチャットで質問可能 ・時間外でも質問をしておけば、対応時間内に回答がある |
質問可能時間帯 | レッスン受講時間のみ |
1回30分のメンタリング ・4週間:7回 ・8週間:15回 |
ビデオ通話でのサポート | 1回40分のマンツーマンレッスン ・2ヶ月:20回 |
現役ITエンジニア(専属のメンター) | メンター/講師 | 現役ITエンジニア(講師は毎回指名可能) |
どちらのプログラミングスクールも現役エンジニア講師がマンツーマンでサポートしますが、コードキャンプ(CodeCamp)はテックアカデミー(TechAcademy)と比較してマンツーマンレッスン時間が長く、回数も多い設定。一方、コードキャンプの質問受け付けはレッスン時間のみに注意が必要で、テックアカデミーでは毎日8時間、チャットで受講生の質問に対応しています。
転職コースの比較ならコードキャンプとテックアカデミーのどっちがおすすめ?
コードキャンプ(CodeCamp)はテックアカデミー(TechAcademy)の通常コースの内容を比較・紹介しましたが、プログラミングスクールの受講目的がエンジニア転職の方に重要なのは転職コースの比較。
コードキャンプ、テックアカデミーともにエンジニア転職向けのコース、コードキャンプゲート(CodeCampGate)とテックアカデミープロ(TechAcademy Pro)があり、2つの転職コースを比較すると、受講期間や転職保証の有無、習得できるプログラミング言語、費用に違いがあります。
テックアカデミープロ(TechAcademy Pro) | 転職コース | コードキャンプゲート(CodeCampGate) |
---|---|---|
16週間 | 受講期間 | 4ヶ月 |
437,800円 | 受講費用(税込) | 528,000円(入学金含む) |
Java | 主なプログラミング言語 | PHP |
東京のIT企業への転職保証付き(転職できない場合、全額返金)/専門実践教育訓練給付金制度対象講座 | 特徴 | 専属キャリアアドバイザーによるキャリアサポート |
\転職コースの詳細は下記でも解説中!/ |
---|
WEBデザインコースの比較ならコードキャンプとテックアカデミーのどっち?
コードキャンプ(CodeCamp)、テックアカデミー(TechAcademy)のどちらのプログラミングスクールもレスポンシブ対応のデザインスキルを学べる評判の良いWEBデザインコースを提供中ですが、カリキュラムを比較するとデザイン知識の学習内容が違います。
Photoshopの写真加工はコードキャンプ、テックアカデミーの両方のWEBデザインコースで学べますが、ロゴ制作などで人気のツール・Illustratorも勉強できるのはコードキャンプのみ。一方テックアカデミーではデザインの基礎知識、ユーザビリティなどWEBデザインの原則、またWEB制作で必要なワイヤーフレーム作成も学習可能な点がコードキャンプとの比較での違いです。
またテックアカデミーでは、WEB制作現場で使われるCSS拡張言語・Sassの学習、オリジナルデザインのWEBサイト制作など、コードキャンプと比較してより実践的なカリキュラムや、卒業後の在宅ワークのサポートも特徴です。
テックアカデミー(TechAcademy) | コードキャンプ(CodeCamp) | |
---|---|---|
WEBデザインコース | コース名 | デザインマスターコース |
HTML5/CSS3、jQuery、Sass | 学習する言語など | HTML5/CSS3、JavaScript/jQuery |
Photoshop、Cacoo | 受講中使用するツール | Illustrator、Photoshop、Boostrap |
写真加工、レイアウト・配色・タイポグラフィ、WEBデザイン原則、ワイヤーフレーム作成 | 学べるデザイン・スキル | 写真加工・バナー・ロゴ制作 |
利用者による口コミ・評判の比較
最後にコードキャンプ(CodeCamp)とテックアカデミー(TechAcademy)についてWEB上の口コミや評判を比較します。各利用者による口コミ・評判の特徴は以下の比較表の通りです。
テックアカデミーの口コミ・評判 | コードキャンプの口コミ・評判 |
---|---|
・メンターは経験豊富で指導の質が高い ・チャットの質問対応が迅速で、効率的に勉強できる ・就職・転職活動のサポートが充実 |
・受講対応時間が長いのでレッスンを受講しやすい ・マンツーマン指導で学習効果を感じる ・自分に合う講師を見つけ、指名できる |
コードキャンプの口コミ・評判
コードキャンプ(CodeCamp)では平日・週末も毎日7時~23時40分の時間帯からレッスン受講時間を選べるため、仕事前や帰宅後、育児や学業の合間などにレッスンを受けやすいと口コミで評判。コードキャンプ(CodeCamp)のおすすめ理由の1つで、忙しても都合の良い時間に受講できると口コミで良い評判です。
子どもを寝かせ、23時からオンラインレッスンです。こんな時間までレッスンを受け付けてくれる講師の方に感謝です。#CodeCamp
— 有惟@PHP勉強中 (@JavaScr88345522) November 16, 2019
コードキャンプではチャットの質問対応がないものの、テックアカデミーと比較してマンツーマンのレッスン時間が長く、レッスン回数も多め。現役エンジニア講師の直接指導で学習効果を実感できると評判です。
JavaScriptの勉強始まって関数のところでつまずいた・・
関数を定義するメリットってと思って急遽レッスンいれたら講師の方が細かく教えてくれた!応用編話してくて関数のことが少し理解できて前に進めた気がする!講師の方すごい!#コードキャンプ#駆け出しエンジニアと繋がりたい#今日の積み上げ— カズキング@プログラミング学習垢 (@1W7VkZjRfyohwTq) July 19, 2020
コードキャンプのオーダーメイドコースに魅力を感じている方の口コミも。
在宅勤務の勤務時間前に、コードキャンプの無料カウンセリング終了。
オーダーメイドコース、かなり魅力的だった。#codecamp— あわい@webデザイン勉強中 (@ickwhnp) November 18, 2021
テックアカデミーとの比較で、コードキャンプの特徴が、講師をレッスンごとに指名でき、自分に合う講師を見つけられる点。これがプログラミングスクール選びの決め手になったとコードキャンプをおすすめる受講生の口コミもあります。
スクール選びって迷いますよね。
僕はコードキャンプなのですが、
選んだ理由は下記のようになります。1.時間の融通が効く
2.講師の方が多数、在籍されてるので
自分に合う先生を見つけ出して
学習を進められる。#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい— たいち@商社営業マン✖︎プログラミング(禁煙&ダイエット中?) (@taichi1990x) February 16, 2020
一方、コードキャンプはカウンセリングが良いという声もあり、最終的には両方のカウンセリングを受け比較するのがおすすめです。
テックアカデミーとコードキャンプの無料カウンセリングを受けました。
チャットサポートはテックアカデミーが圧勝なんだけど、カウンセリングはコードキャンプの方が私に合っている気がして悩み中です。#プログラミング初心者
— 赤谷文香 二児の母&ライター プログラミング勉強中 (@akataniayaka) March 18, 2022
\マンツーマンレッスンが良い評判/ |
---|
テックアカデミー(TechAcademy)の口コミ・評判
テックアカデミー(TechAcademy)は現役エンジニアによるマンツーマンのメンタリング、丁寧な学習サポートが口コミで良い評判。メンターの対応が良く、受講者の満足度が高いことがわかります。
寝込んでいた分を巻き返したくて意気込んだけど、途中で間違えたら嫌だからこの辺で終わりにしよう。今晩もメンターさんに教えてもらってミスに気付けたメンターさんって神様なのかな?
Lesson13.6.11途中まで#テックアカデミー #Web制作勉強中— htm (@9GW5G1RbwpvxYcw) April 26, 2022
午前中終了🐾(遅い)
▫️午前中TechAcademyで学習
▫️先ほどメンタリング終了メンターがめちゃくちゃ親切に、しっかり30分面倒を見てくれてとても満足ですぅぅぅ!!!
ほな出かけてきます🏃♀️#テックアカデミー#TechAcademy #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— はれのひ@プログラミング勉強中 (@harenohiblog) August 6, 2020
難しい課題でも問題解決まで何度もチャットでメンターに質問や相談ができるテックアカデミーは、メンターの対応も早く、効率よくプログラミング学習ができると口コミでも評判です。
テックアカデミー質問のレスポンス早すぎて、これが一番高いお金出した価値がある気がする。
— れおん@副業アプリ個人開発者 (@progateofreon) May 22, 2019
また転職・就職活動のサポートが充実しており、受講者からはテックアカデミーのサービスに満足との口コミも。
テックアカデミーの転職キャリアを利用してるのですが
専属で転職キャリアの方が付いて下さり、
自己分析、業界研究も親切にサポートして下さりましたそれを元にオススメ企業のピックアップもして下さいます
何より現状のスキルを把握して下さっているのがスクールのキャリアを使うメリットと感じる
— ドンゾコ/経塚翼 (@tbs_dn) September 3, 2019
#テックアカデミーワークス から案件案内きた!引き受けてみようと思う!メンターさんに教えていただいたこと、よく思い出せば大丈夫!きっと。。 #テックアカデミー #フロントエンド副業コース #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— masami@study (@mikenyan2ch1) April 26, 2022
\メンターの学習サポートが良い評判!/ |
---|
まとめ~テックアカデミとコードキャンプの比較でどちらがおすすめ?
以上、オンラインプログラミングスクール、コードキャンプ(CodeCamp)とテックアカデミー(TechAcademy)を比較・紹介しました。このページの内容のまとめは以下の通りです。
コードキャンプ(CodeCamp)とテックアカデミー(TechAcademy)の受講料金比較
コードキャンプ(CodeCamp)とテックアカデミー(TechAcademy)の受講料金比較では、最短受講期間4週間(1ヶ月)のテックアカデミーが最安料金。ただし2ヶ月以上の受講ではコードキャンプの受講料金が安く、割引やキャンペーンを利用すればどちらのスクールもお得に受講できます。なお、学生は学割のあるテックアカデミーがおすすめ。
コードキャンプ(CodeCamp)とテックアカデミー(TechAcademy)の学習スタイル・サポートの比較
- コードキャンプ(CodeCamp):指名した講師とのビデオ通話によるマンツーマンレッスンと質問対応
- テックアカデミー(TechAcademy):回数無制限のチャットでの質問対応と、専属メンターとのビデオ通話でのメンタリング
随時チャットで質問し、学習を早く進めたい人にはテックアカデミーの学習スタイルがおすすめ。一方、テックアカデミーのメンタリングの時間帯は13時から23時で、比較してコードキャンプは毎日午前7時~午後11時40分の間でレッスンが受けられ、午前中にレッスンを受講したい人はコードキャンプがおすすめです。
また自分の学習進度・スキルレベルを把握した専属メンターに指導・学習サポートしてほしい人はテックアカデミー、比較して講師を自分で選びたい人にはコードキャンプがおすすめです。
コードキャンプ(CodeCamp)とテックアカデミー(TechAcademy)のカリキュラム内容の比較
- コードキャンプ(CodeCamp):1つのコースで網羅的に学べるマスターコース5コース、システム開発体験あり
- テックアカデミー(TechAcademy):内容が細分化されたブートキャンプ32コース、オリジナルのシステム開発あり
コードキャンプとテックアカデミーのカリキュラム内容の比較で、テックアカデミーにはオリジナルのサービス開発があり、メンターのサポートを受けながら就職・転職活動で使えるポートフォリオを作成できる一方、コードキャンプではシステム開発は体験できるものの受講生のオリジナルではないため、自分でオリジナルサービスの作成が必要です。
テックアカデミー(TechAcademy)受講者の評判やおすすめ理由は?
コードキャンプ(CodeCamp)の評判・口コミやおすすめ理由