当ページは広告を含みます

エンジニアルート(Engineer-Route)の評判・口コミやメリット・デメリット

エンジニアルート 評判・口コミやメリット・デメリット

エンジニアルート(Engineer-Route)は、フリーランスエンジニアやWEBデザイナー向けの案件・求人紹介サイト。

エンジニアルートはIT業界で10年以上の実績のあるフリーランスエージェントで、60%以上のサイト利用者が7ヶ月以上の長期案件に参画、中には3年以上の案件に携わるフリーランスエンジニアも。

またAI、RPA、IoTなど最新技術を用いた開発案件から汎用機(AS/400、COBOL)の案件まで、幅広い年代・プログラミング言語スキルのフリーランスエンジニアが利用可能な点もエンジニアルートの特徴です。

このページでは、エンジニアルートの特徴や利用メリット、デメリット、サービス利用時の流れ、評判を紹介します!

エンジニアルートの良い評判・口コミのまとめ
  • フリーランスエンジニア・WEBデザイナー職種の幅広い求人に対応
  • 公開案件数が多く、公式サイトの情報の鮮度が高い
  • 企業の営業担当がカウンセラーで現場の詳細情報がわかり、サポートが丁寧
エンジニアルートの悪い評判・口コミのまとめ
  • 大手IT転職エージェントと比較して、掲載案件数は多くない
  • 東京の企業の案件が中心で、副業可能な案件も少ない

エンジニアルート(Engineer-Route)とは

エンジニアルート(Engineer-Route)は、IT・WEB業界に特化したフリーランスのエンジニアやWEBデザイナー向けの案件紹介エージェント。経験・スキルや希望条件に合う案件探しからカウンセリング、参画中のフォロー、契約終了までがサポート対象のサービスです。

サービスの特徴として、取引先企業と直接繋がるエンジニアルートの営業担当がそのままカウンセラーとして利用者をサポート、企業の最新情報を教えてくれます。

エンジニアルートの良い評判・口コミと利用メリット

エンジニアルートの良い評判・口コミ

フリーランスエンジニア・WEBデザイナー向けの幅広い求人案件や、担当者の対応など利用者の対応が口コミでも評判の良いエンジニアルート。ここではエンジニアルートの利用メリットやおすすめポイントをまとめて紹介します。

フリーランスエンジニア向けに幅広い職種・言語・スキルの求人案件を紹介可能

人気プログラミング言語ランキング

エンジニアルートの利用メリットは、フリーランスエンジニア・WEBデザイナー向けの求人案件の種類が豊富な点。WEB系や汎用機系、インフラ・サーバー、コンサルティング、サポートなど幅広いシステム開発・保守案件や、各種プログラミング言語の案件、WEBディレクター、WEBデザイナーなど幅広いIT関連職種の求人を紹介可能です。

他のフリーランスエージェントと比較してJavaやPHP、.NET系の求人が多いのが特徴で、これらのプログラミング言語の開発経験を活かせるフリーランス案件を探す方にも、エンジニアルートはおすすめのエージェントです!

エンジニアルートは豊富な案件の種類もメリットの上、公式サイトで公開中の求人で自分の希望条件に合う案件がない場合はカウンセリングなどで得た情報からエンジニアルートの担当者が案件を新規開拓し、紹介してくれることも。

またエンジニアルートの利用者の多くは長期案件に参画し、就業平均期間31.95ヶ月(公式サイトより・2024年12月実績)もおすすめポイントで、利用者の満足度も高いフリーランスエージェントです。

エンジニアルート(Engineer-Route)の会員登録・無料カウンセリングはこちら

公式サイトで公開中の案件は4,000件以上で情報が豊富

エンジニアルートの検索ワード

エンジニアルートは他のフリーランスエージェントや案件紹介サイトと比較して見やすく、案件を探しやすい公式WEBサイトもおすすめ。

エンジニアルートの公式サイトで掲載中の案件は4,000件以上(2025年4月時点)あり、プログラミング言語やスキル、システム種別で直感的に検索・絞り込みも可能。また案件の特徴や人気検索ワードから探せる特集ページもおすすめです。

また日々、新着案件の情報が掲載されており、公式サイトの情報の鮮度が高い点もおすすめです。

取引先企業の営業担当によるカウンセリングやサポートが丁寧と評判

エンジニアルートのサポート

他の大手フリーランスエージェントと比較して、エンジニアルートでは営業担当がカウンセラーとしてもサポートし、各利用者への丁寧なカウンセリング・対応が口コミでも良い評判。取引先企業の営業担当が直接対応し、現場の詳細な情報や最新情報がわかる点が利用メリットです。

大手IT転職エージェントの場合、マニュアル通りの対応も多い一方、エンジニアルートでは個別の要望やキャリアプランを柔軟にサポートし、初めてフリーランスになるエンジニアにもおすすめのフリーランスエージェントです。

エンジニアルート公式サイトにも、以下のような希望にできる限り合う案件を紹介するとのメッセージがあります。

・とにかく条件(単価)優先で稼ぎたい
・腰を据えて安定した現場で長期にわたって作業したい
・通勤時間を極力減らしたい
・始業開始時間が遅い現場がいい
・最新ツールなどが使える環境で働きたい
・大手企業の情報システム部で働いてみたい

引用元:Engineer-Route

エンジニアルート(Engineer-Route)の会員登録・無料カウンセリングはこちら

エンジニアルート(Engineer-Route)の利用料金

エンジニアルート(Engineer-Route)のサービス利用にかかる料金ですが、会員登録、カウンセリング、案件紹介などすべてのサービスを無料で利用可能です。

エンジニアルートに限らず、多くのフリーランス・転職エージェントサービスは無料で利用できますが、これはエージェントが企業に人材(利用者)を紹介すると企業側から紹介料を得られるため。利用者側はお金をかけずにサービスを受けることができます。

エンジニアルートの悪い評判・口コミとデメリット

エンジニアルートの悪い評判・口コミ

口コミでの良い評判も多いエンジニアルートですが、中にはやや悪い評判も。ここではエンジニアルートの悪い評判・口コミやデメリット、注意点を紹介します。

掲載案件数は大手IT転職エージェントと比較して少なめ

エンジニアルートは大手IT転職エージェントと比較し、公式サイトで公開・掲載中の案件数は少ない点がデメリット。

エンジニアルートで紹介可能なフリーランス求人は幅広い種類が特徴の一方、案件数は多くなく、公式サイトで希望条件に合う求人の掲載が無い場合は大手のフリーランスエージェントとの併用もおすすめです。

エンジニアルートは利用者の希望条件に合う案件を紹介できない場合、案件を新規開拓するなど丁寧なサポートが特徴。明確な希望がある場合はカウンセリング中に伝え、案件獲得が可能かの確認がおすすめです。

エンジニアルート以外にフリーランスにおすすめのエージェントについては、別記事「フリーランスエージェントのおすすめ比較」をご確認ください。

案件は東京の企業が中心で副業向けの案件も少ない

エンジニアルートは柔軟なサポートで、初めてのフリーランスにもおすすめのフリーランスエージェントですが、案件は東京の企業が中心。東京の企業以外の案件を探すエンジニアにはデメリットです。

また副業向けの案件も少なく、エンジニアルートは東京周辺で長期稼働可能な案件を探すエンジニア向けのフリーランスエージェント。東京の企業であればリモート対応可能な仕事も紹介可能に加え、高単価の案件も多く、無料登録後に紹介可能な非公開求人の確認がおすすめです!

エンジニアルート(Engineer-Route)を利用する流れ

エンジニアルート(Engineer-Route)の利用メリットやおすすめ理由、デメリットや注意点を利用者の評判・口コミと併せて紹介しました。以下、実際にエンジニアルートのサービスを利用する流れを紹介します。

1:エンジニアルート(Engineer-Route)公式サイトで無料会員登録

エンジニアルートの新規登録画面

エンジニアルート(Engineer-Route)に興味がある場合、まずは公式サイトで掲載中の案件情報を確認し、カウンセリングサービスを利用する場合は新規登録ページからの無料会員登録がおすすめ。簡単な登録なので短時間で完了できます。

エンジニアルート(Engineer-Route)の会員登録・無料カウンセリングはこちら

2:担当者のカウンセリング、経験・スキルや希望条件のヒアリング

公式サイトの無料会員登録フォームから登録後、エンジニアルート担当者から連絡があり、キャリアカウンセリングを受けます。担当者とのカウンセリングでは職務経歴やスキル、案件の希望、キャリアプランなどがヒアリングされます。

案件獲得までには早ければ1日から3日、平均して2週間以内、また複数の案件の提案から選ぶことも可能です。

エンジニアルートではフリーランスとしての独立相談のみも可能で、大手フリーランスエージェントと比較して、丁寧なサービスがエンジニアルートのメリットです。

3:希望条件に合う案件の紹介や企業との面談、契約締結

自分の希望条件に合う案件があればエンジニアルートの担当者を通してクライアントに提案。企業側の担当者と面談、契約条件などの最終確認後に参画が決定しますが、エンジニアルートの担当者が面談に同行、契約手続きも代行してくれます。

エンジニアルートでは案件参画中も担当者が定期的なフォローをし、案件や企業について相談も可能。また、支払いサイトは月末締翌月末(30日サイト)が基本ですが、希望があれば担当者に相談しましょう。

エンジニアルート(Engineer Route)のバナー

まとめ:エンジニアルート(Engineer-Route)の特徴

エンジニアルート(Engineer-Route)は、大手フリーランスエージェントと比較して各利用者の希望に合わせた柔軟なサポートと、豊富な種類の案件が魅力のフリーランスエンジニア向けエージェントです。

利用メリットやおすすめ理由をまとめると、以下の通りです。

  • 幅広い職種・プログラミング言語の案件を保有
  • 希望に合う案件がない場合は新規案件を開拓してくれる柔軟性
  • 見やすく、使いやすい公式サイト
  • 利用者の平均就業期間が長く、長期案件に参画も可能
  • 営業担当”兼”カウンセラーなので、仕事先の職場の最新情報が分かる

現在フリーランスとして活躍中の方から独立を検討中のエンジニアまで、まずはエンジニアルートの無料カウンセリング申し込みがおすすめ。対応が丁寧なエンジニアルートなら、他のエージェントサービスに無い案件を探せるかもしれません!

エンジニアルート(Engineer-Route)の会員登録・無料カウンセリングはこちら

他のおすすめフリーランスエージェント

このページではエンジニアルートについて紹介しましたが、最後に他のフリーエンジニア向けのおすすめエージェントも紹介します。というのも、フリーランスで働く場合は複数のエージェントに登録した方が安定して案件を確保できるなどのメリットがあります。

正社員並みの保証が口コミで評判!Midworks(ミッドワークス)

ミッドワークス(Midworks)

Midworks(ミッドワークス)は、正社員並みの保証が口コミで評判のフリーランスエージェント。リモートワーク案件稼働日数が週2日以上の案件など、エンジニアルートのように案件の種類が豊富に加え、充実した福利厚生が利用メリットで、エンジニアルートと併用し、案件獲得に活用がおすすめのフリーランスエージェントです。

・福利厚生制度(年間30万円相当)
給与の80%を保証する給与保証制度
・各種保険を半額負担
・書籍・勉強会費1万円、交通費3万円を保証
・顧問税理士費用が50%OFF

特に給与保証制度が人気・おすすめの理由で、フリーランスエンジニアとして働く際のリスクに対応可能。詳しくは下記記事で紹介中ですので、興味のある方はぜひご確認ください!

Midworks(ミッドワークス)の特徴・評判はこちら

他のおすすめフリーランスエージェント情報は、別記事「フリーランスエージェントのおすすめ徹底比較」をご確認ください!